バトトルガ氏:モンゴル人力士たちの活躍はモ日関係を大きく前進させた
政治
(ウランバートル市、2025年7月5日、国営モンツァメ通信社)オフナー・フレルスフ大統領の招請により、日本の徳仁天皇と雅子皇后両陛下がモンゴルを国賓として訪問する。これに関連し、モンゴル国立大学科学学部アジア学科教授であり、「JUGAMO」協会会長でもあるS.バトトルガ氏に、日本国と日本人について話を伺った。
ーー日本はアジア諸国の中で、ノーベル賞受賞者の数でトップに立ちます。なぜ日本人は他の国の人々と違うのでしょうか。
今日は日本について話せることを大変嬉しく思う。私は日本研究者として30年間ぐらい働いた。もちろん、日本と日本人について全てを知っているわけではないが、研究を重ねるたびに興味深く、ますます惹きつけられることに驚かされる。まず最初に、日本の地理的な位置を強調したい。日本は海に囲まれ、豊かな天然資源に恵まれていない島国でありながら、約1億2000万人が暮らしている。これだけ多くの人が島国で調和を保ちつつ、高度な発展を遂げたことが大変興味深く、注目すべき点である。また、日本人は歴史の中で数多くの試練に立ち向かい、それを克服してきた。例えば、第二次世界大戦に参戦し、国土で核爆弾の投下を受け、甚大な被害を被った。更に、現代の重大な課題に最初に立ち向かい、その解決に尽力している。そのため、この国の経験が極めて重要であると考える。加えて、欧州文明を学びながらも、自らの独自性を持つ現代国家を創り上げた歴史も非常に興味深いものである。